翻訳と辞書
Words near each other
・ 待避駅
・ 待降節
・ 待雪草
・ 待鳥聡史
・ 徆
・ 徇
・ 很
・ 徉
・ 徊
・ 律
律 (仏教)
・ 律九章
・ 律令
・ 律令体制
・ 律令制
・ 律令制度
・ 律令国
・ 律令国家
・ 律令国家体制
・ 律令政府


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

律 (仏教) : ミニ英和和英辞書
律 (仏教)[りつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りつ]
 (n) commandments
: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 
仏教 : [ぶっきょう]
 【名詞】 1. Buddhism 

律 (仏教) : ウィキペディア日本語版
律 (仏教)[りつ]

(りつ、:, ヴィナヤ、漢:毘奈耶)とは、仏教において僧団(サンガ)に属する出家修行者(比丘, bhikkhu, bhikshu)が守らなければならない、規則の事である。様々な律蔵が漢訳によって伝えられたが、日本においては主に四分律が用いられた。
== 歴史 ==
釈迦が成道して布教活動を行って仏教教団が形成された結果、団体を維持するための規則が必要となり、釈迦の在世中はその時々に応じて釈迦が規制を定めた。ゆえに、これらの規制には「~してはならない」という禁止事項が多い。
釈迦の死後、教団の維持・発展が残された弟子たちの使命となり、迦葉が収集して開催された第一結集において、持律第一と称された優波離を中心に律蔵の再編集が行われた。以降、僧侶たる者は・律・を全て修めることが求められるようになり、これらを全て修めた者は三蔵と呼ばれた。
しかし釈尊の死後から100年後、戒律の1つの僧侶の財産の所有禁止という項目を巡って、上座部と大衆部との間で論争が起き、教団は2つに分裂した(根本分裂)。
いずれにせよ、律の条項を遵守する事は多くの部派において必修であり、僧侶と在家信者を区別する最大の理由として受け継がれている。現在においてもタイスリランカの南方仏教では戒律が厳守されており、中国からベトナムにかけての大乗仏教、チベット密教におけるゲルク派などにおいても概ね同様である。ただし、後世のインドやチベットで行われた後期密教、日本の鎌倉仏教など、律ではなく戒によって僧の資格とするもの、あるいは浄土真宗の戒すら不要とする「無戒」論などがあり、しばしば異端視される〔末木文美士『日本仏教史―思想史としてのアプローチ―』新潮文庫〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「律 (仏教)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.